12月1日(月)
今日からかほちゃん復帰!みんな、待ちに待ってたね!
朝のあいさつにみんながそろうまで、あぶくたったをして遊ぶ。
かほちゃんやりあむくんがオニの時は、逃げる時、走らず早歩きで。
今日から新しい詩の朗読。
そして、わらべ歌は 地獄極楽。金曜日に読んだ「地獄」の絵本の延長から。
お掃除はなっちゃんが掃除機係り。
ていねいにかけてくれました。

変身セットの風呂敷もていねいにたためました。

雨降りということもあり、ほとんど室内遊び。
絵本、いっぱい読みました。
せっちゃんがせっかく焚き火してくれたのに、ね。

午後からは はちごっこ。
ぶーんととんできて、大人の肩をチューチュー。

明日は、水辺の楽校へ白鳥を見に行きます。
12月2日(火)
今年初の積雪…!

今週はずっとふるのだそうで…。積もりそう。

寒いけど、白鳥さんに会うためにお散歩にでかける。
上新田までバスで行き、そこから土手を歩く。10分ぐらいだよーと言われていたけど、歩きじゃなく、車だったのね…。
片道1時間かかりました。

湿った雪で小さな雪玉を作ってはぶつけ合いながら進む子どもたち。
手袋は絞れるくらいびしょ濡れに。
なんとか、窪田水辺の楽校のあづまやまでたどり着き、ようやく休憩。
バスを取りに戻り、ご飯はバスの中で。
白鳥さんは朝と夕方しかいないんだって…。ざんねーん!
今度はバスでまっすぐ行こうね。
12月3日(水)
今日も米沢は雪!
昨日から10センチぐらいの積雪です。

「朝の会外でやるよー。」といったら、「えー、雪ふってるのにー?」だって。
雪ふってるのに外遊びしてるのはだれだっけ?

湿った雪なので、栗林の枝が重みでたくさん折れてました。
いっぱいお外で遊んだ後は、団子汁と こんにゃく・ダイコンの柚味噌。
子どもたち団子汁いっぱいおかわりしました。

りあむくんも残さず食べてました。お野菜ずいぶん食べれるようになったね。
12月4日(木)
今日はみんなに大根運びを手伝ってもらい、米ぬかで大根漬けをしました。
大きい子はスノーダンプを使って運びました。

うまく進まないと押してみたらどうか?こっちを通ったらどうか?と自分たちで考え農文の前からあおぞら館まで運んで来ました


その後は雪遊びを楽しみました。
お昼は温かいご飯で食が進みます。食後もまたまた外遊びでした。
12月5日(金)
朝の会の後、そり遊び組とクリスマスツリー飾り組にわかれて遊ぶ。
しゅうすけくん、そらくんは午前中ずーっとソリ滑り。土手の急なところも全然平気だね。

クリスマスツリーもとってもステキに飾りつけが終わりました。

お昼ご飯の後はダイコン漬け。
糠に塩を混ぜ、タルにダイコンを並べていきます。隙間なく並べるのは、パズルみたいだね。

今年は大きなタルに3つも漬け込みました。
出来上がりが楽しみです。
12月8日(月)
あおぞら館の屋根には1メートル近くの雪が積もっていてビックリ!!
今にも落ちてきそうなので、少しだけ雪下ろしをしました。

朝の会はお外で。

でも、ことむくんとりあむくんはすぐに部屋の中へ。
他の子たちは元気に雪の中であそんでいました。

かほちゃんとなつはちゃんは氷をそりに乗せて、レストランごっこ。

ご飯のあとは京都の方からいただいたという真っ黒の柿をみんなでわけっこ。

種をとっておいたので、今度、植えてみようね。
大人たちがしている豆の選別をなつはちゃんが手伝ってくれました。
味噌作りの準備、着々です。
夢中になって遊ぶこと、ワクワクドキドキすることが、大脳の発達、情緒の発達によい影響があるそうです。
たけの子便りに書いたので読んでみてくださいね。
オマケ

http://www.youtube.com/watch?v=I4Q9KGYeruM
じごく ごくらく のわらべうた
12月9日(火)
ダイコン漬けのわらべうたを順番に漬ける物を変えてみんなで歌う。
さねはるくんとかほちゃんは、ちゃんとリズムにのれてたね。
みんなも自分の番にお友達をリードして歌えるようになるといいね。
今日はお散歩の日だったので、畑に行って雪の中から野菜救出大作戦!
真っ白になった畑の中をあたりをつけてシャベルで掘り、白菜、キャベツ、ネギ、ダイコンを収穫。
子どもたちも手伝ってくれました。

お昼は近くの神社に移動してお外で食べました。
雪がチラつく中、それをみながらのご飯は寒かったけどおいしかったね。

12月10日(水)
卒園式にむけて保護者の皆さんに練習してもらっている「森は生きている」を子どもたちも練習を始めました。
最初のフレーズを少しだけ。
あっという間に覚えてしまいそうです。
じごくごくらくに似た動きの沖縄のわらべうた「とぅっくいがー」もやりました。
とぅっくいがーとはトックリのことです。
オカマの中でトックリが浮かんだり沈んだりしている様子を歌っています。そんな陽気な動きと共に沖縄独特のメロディも感じてくれたかな。
お掃除したら、あっという間にオヤツの時間。
今日は昨日雪の中から救出したダイコンと焼き芋。

それと、なんとか収穫できた落花生。

おいしかったです

12月11日(木)
今日の給食はお餅と具だくさんのお汁。
子ども達にはお汁に入れる野菜を切ってもらいました。
手慣れたものです。

お餅はもち米を炊飯器で炊いて、みんなで棒でつきました。

つぶがすこーし残ったけどやわらかーい、お餅ができあがりました。
あんこときなことたけの子で採れた枝豆から作ったじんだんの3種類です。

子どもたちは「おいしーい!」を連発!
お汁はたくさん作りすぎたかと思ったけど、なんと、完食!
自分たちで作ったものはなんでもおいしいね!

福島からきてくれたつなぐ会の大関さんにたっくさんクリスマスの絵本を読んでもらったあとは、そらくんの誕生日のお祝い。

待ちにまった誕生日!
そらくん!5歳おめでとう!

12月12日(金)
今日も英会話の先生が歌やゲームを使って楽しく英語を教えてくれました。

英語の先生を送っていった帰り、林泉寺の庭でひと遊び。
大きな池にはった氷の取りっこ。

冬だよ~…。

でも、子どもたちには関係ないんだね。
しゅうすけくんが一番大胆に、池の中に入って氷を取っていた。
冷たくなかったのかなー。
お昼ご飯はあおぞら館で、あったかいご飯とお味噌汁がおいしかったです。
冒険遊び場のボランティアをしてくれる大学生3人が来てくれて、子どもたちと思いっきり遊んでくれました。

12月15日(月)
雪のため、福島から脱出するのが遅れ、あおぞら館着も遅くなってしまいました。
あおぞら館に着くと、お向かいさんが、降り積もった雪を除雪機で雪はきしてくれてました。
当たり前のようにしてもらって、本当にありがたいです。
朝の会で今日は「もみの木」をみんなで歌いました。
バスに乗り、いざ山形市のスケート場へ出発!! 途中、「森は生きている」の歌を歌ったり、手遊びをしながら楽しく過ごして行きました。
山形市の体育館の中でお昼を食べてから、スケート場に移動。

ちょうど体育の授業できていた高校生のおにいちゃん、おねえちゃんたちと一緒になって、かわいい~!と言われながら、楽しくスケートを体験できました。

特に年長年中の3人は立って少し滑れるようになり、ビックリ!!
しゅうすけくんの運動神経の良さを改めて感じました。

そらくんも、去年までとはうってかわって、積極的に滑っていてビックリ!
自分から高校生のお兄ちゃんたちの中に入っていってました。
それに、ひとりで、リンクを周りだし、大学生?のお姉さんと手をつないですべったり…。

何か、誕生日を迎えて自信をもったようですね。
ひとりひとり、ラビット(スケート用いす)に座らせ、一周してお終い。

それでも、まだまだやりたかったのをきりあげて帰ってきました

12月16日(火)
今日は携帯を忘れて行ったので、画像なしです…

朝の会で「ああもみの木」の2番を歌いました。
昨日の疲れが出たのか、さねはるくんは少しお熱&元気がない。

インドアがいいりあむくんとふたりで室内遊び。
あとの子と一緒に、となりのグランドにでかけました。

フカフカの雪

が気持ちよかったです。
子どもたちはおうちごっこをしたり、荷物入れにつかってあった車を雪で洗ってみたり…。
今日も夢中になって雪と遊びました。
お昼の後は部屋の中でワイワイ!
終わりの会では、そらくんが昔話を読んで、というので、てっきり日本の昔話かと思っていたら、まだ一度も読んでない、世界の昔話から、のことでした。
たくさんの国があって選びきれないので、くじ引きで子どもに選んでもらいました。みごと、ことむくんが大当たり! 今日はイタリアの昔話でした。

12月17日(水)
栗子峠は道も景色も真っ白!
ゆっくりゆっくり車を走らせ、無事あおぞら館に到着。
あおぞら館も真っ白でした。

昨日片付けなかったそりは完全に埋れていましたが、大人たちが掘り起こしました。
今日は室内遊びのみ。
朝の会で「ああもみの木」の3番とだいこんづけをやりました。
子どもたちからいろんな漬け物が飛び出して楽しかったです。
オヤツはお汁粉。

その前にオモチャの片付け。
でも、あまりにも散らかっているので、「オモチャが多いんじゃないの?」とせっちゃん。
「ほらー、片付けないと、オモチャをへらされちゃうよ~」と言うと、子どもたちは本気モードに。
今日はきれいに片付けたから減らされなかったけど、片付けをきちんとしないとオモチャを減らされちゃうからね~!

12月19日(金)
雪の影響で米沢の道路は除雪車 が入り、進まなーい!
10時半ごろようやくあおぞら館に到着。
朝の会をお外でしたあとは、なっちゃん以外は室内遊び。
なっちゃん、ハートの雪のかたまりを見つけた、と見せてくれた。
お昼には、山本さんのおいしいキムチをいただきました

お昼ご飯の後、オモチャの片付けをしようとしていたら、なんと!サンタさんがきてくれた!!


本物のサンタさんの突然の登場にみんなはどうしたらいいのかわからず、戸惑い気味。
ひとりひとり、ランタンのロウソクを見つめるといい子かどうかわかるのだそう。みんな(大人も)いい子だったので、特製のキャンディをもらったね。

サンタさんに「森は生きている」と「ああもみの木」を歌ってあげた。
そしたら、サンタさんも、ドイツ語で「ああもみの木」を歌ってくれた…!
もともとはドイツの民謡だものねー。
りあむくん、なっちゃんは折り紙で手裏剣を、かほちゃんは自分でお花を折ってプレゼント!

クリスマスまでいい子にしていてね!とサンタさんと約束して、さようなら。
子どもたちはソリがみたーい、といったけど、お帰りの会があったので、玄関でお見送りした。
クリスマスにはサンタさんとの約束を守っているときっとプレゼントがもらえるよ。
だって、サンタさんは子どもがとってもとっても大好きだものねー。
12月22日(月)
今日は大きい子と小さい子に別れての活動。
【大きい子】
大きい子はお散歩にお出かけ。
雪がふるなか、近くの神社目指して出発!
途中、融雪ホースから水が出ているお宅があり、子ども達は遊び始める。
雪をどんなにのっけてみても、それを突き破って水が出てくる不思議…。
白い雪が水を含むと色が変わっていく不思議。
白から透明、そして茶色になるのはなぜなんだろう、ね。

除雪の大きな雪のかたまりの上に登ったり、滑りおりたり…。

ご飯は、その雪の山で食べました。
寒くて手袋はしたまま。
デンマークなどでは、寒い冬でも外でランチをとっている写真をよくみるけど、こんな感じなのかな…。

そのあともお外で少し遊んだけどかなり冷えたので、温泉に行くことにした。
小さい子達にはナイショ…!
温泉、あっかかったでーす!!
【小さい子】
朝の会の後、小さい子は玄関前の林で雪だるま

作り。
なっちゃん りあむくんのリクエスト。新雪でまとまりやすかった。
もみの木のうた歌いながら作ったね
動かすにもやっとの大きさになった。
11時りあむくんはお腹が空いたって熊田さんとお部屋に!お弁当を食べた。
なっちゃんは、ひみつ基地作りたいとバケツで雪タワーをを作り雪だるまを囲みました。
雪ふる中11時半迄遊びました 。
昼食後は 二人でおうちごっこ 学校ごっこでした。
12月24日(水)
朝の会の歌は「ちんちろりん」
小さな鈴の音がちゃんと聞こえるかなーっていう遊びだったのに、本当に聞いてたかな…。
その後、大型そりにみんな乗り込んで斜面を滑り降りる!
http://www.youtube.com/watch?v=d4nIm9NzryI
たのしくってあっという間にオヤツの時間。
しゅうすけくんとさねはるくんは外でオヤツ。
気持ちよかったね。

明日はクリスマス給食です。
12月25日(木)
お外での朝の会の後、クリスマス給食作り…!
メニューは、シチュー、鳥の丸焼き、ケーキ、そして、ご飯。
りあむくんのお姉さん、テイアナちゃんもきてくれたので、助かりました。

お母さん達は、新潟の古野間さんのご好意で、別の場所で手織り教室(マフラー作り)をしていただいたので、子ども達はお母さん達の分もがんばって作りました。
丸鳥を初めて見た子どもたちはお尻のあたりに穴が空いているのを見つけて、「なんだろう?」と不思議そう。
「うんこ?」
うーん、近い!
ティアナちゃんが、「ないぞう?」と、大当たり!
みんなで塩をゴシゴシANDフォークでグシグシ! おいしくなーれ!

ケーキは、材料を混ぜて、炊飯器で炊くだけの簡単ケーキ。

出来上がるまで、子ども達は外遊び。
20人近いお料理はちょっと出来上がるまで時間がかかりました。
でも、その分、おいしかったね。

午後も雪遊び。

大きな、たけの子の雪だるまも作りました。

終わりの会では、保育者で聖夜をリコーダーとメタロフォンで演奏しました。
下手くそだったけど、子どもたち、よく聞いてくれてありがとう。
「聖夜」をリコーダー演奏子どもたちにカルタのクリスマスプレゼントもありました。

お母さん達もステキなマフラーを仕上げたようですね。

明日は今年最後の日です。
12月26日(金)
雪のため、道路状況が悪く、あおぞら館につくのがすっかり遅くなりした。
明日から、冬休み!
クリスマス飾りを片付けたり、送っていただいたお野菜(リズム農園さんから)やもち米(福井市の木村さんから)をわけたりと、大人は大忙し。
とにかくこれでなんとか年がこせそうです。
昨日、子どもたちが作った女の子のたけの子の雪だるまは雪にすっかり埋れてましたが、ほうきで雪をはらってあげて、写真をパシャリ。

皆さん、よい新年をお迎えください。