10月30日(火)
あぶくたった、どんどんばしで遊んだあと、給食準備。

つゆ餅(白菜、大根、里芋、芋がら)も、豆ずり餅も、材料は全部たけの子の畑でとれたもの。
そして、お餅は支援でいただいたもち米でつきたてのもの!

本当に贅沢なご馳走です


10月29日(月)
新しいわらべうた「ねすごした」をやりました。
今日、ねすごして、駅まで走ったあやかちゃんにはちょっと辛い歌だったみたい

お掃除した後、畑に行って、ドロ団子作り。

理事長宅でお昼ご飯。
園に帰ってから柿とり。

今日も充実した一日でした。
10月26日(金)
残っていたサツマイモを全部掘って、今年のイモ掘りはオシマイ。
でも、チッチャ


丸干しにいいかなー。
お弁当は畑で。

ドロ団子作りが上手なはるきくん。
ちからいっぱい

教えてくれた。

10月24日(水)
あぶくたったをしてカメの水槽洗い。そのまま、外でたけのこ祭りの大人のマラソン

コースを散歩…じゃないか

走りました。
途中で花を摘んで園に持ち帰りました。

その花をみんなでアートにしました。

おやつはバナナとごませんべい。
本「あしによきにょき」を読みました。
トランプのせんそうを二回やって…
短い時間でいろいろできたね!!

10月23日(火)
今日のわらべうたのテーマは「清潔に歌う」。
そんなふうにいうとたいへんなことをしているみたいだけど、違いまーす。
お友達の名前をレとドで呼ぶ。今日はそれだけ。
小さいころ、みーよーちゃん、あそびましょ!とかやったよねー。
子ども達、すぐにできるようになりました

10月22日(月)
今日は片道4キロある、成島ワクワクランドまであるきましたー


途中、ソバ畑の横を通ったので、ちょっといただいてナマソバを試食。

そば殻をむく子どもたち。
そばの実って中身は白いのね。
ついでにアカツメクサの蜜もチュウチュウ。

はるききんはムッレさんの教えを守って、道に落ちているゴミを回収しながら歩きました。

いっぱい歩いた後のお弁当はおいしかったです。

10月19日(金)
くまさんにドングリを届けよう!
ドングリの川みたいでしょ

バケツ5杯分、箱いっぱいに拾いました。

※今回のドングリの送り先の日本熊森協会では熊が住める自然豊かな森にする活動をしています。
10月18日(木)
今日、新しい友達が増えました!
紹介します~。カメのたけ、と、のこ、です


たけとのこの新しいお家をキレイに掃除しました!

たけとのこも新しいお家を気に入ってくれると良いね

新しい友達のお家の掃除が終わった後は、近くの河原に有る天然砂場で砂遊びでもはるき君草の種がズボンに付いてチクチク痛かったね


10月17日(水)
すくすくたけの子の参加者と見学者で、いつもの3人プラス6組みの親子が参加してのたけの子。
芋掘りも賑やかです。

こんなに大きいお芋がほれたよー

おやつは、手作りのムラサキ芋のスイートポテト。おいしいと好評でした。

10月16日(火)
園舎の中にネズミ出現!
びびる大人を尻目にかわいいー!と盛り上がる子どもたち。
名前をマリーちゃんと名付け、物置きをみんなで捜索。
マリー!

おなかを空かせた熊さんに送るドングリ拾いもしました。

10月15日(月)
今日はムラサキいもの収穫!
一株でいっぱいとれました。

わがまま言って、焼き芋にしてもらいました。

今日はラズベリードリンクといものつるの炒め物、&ムラサキいもの焼き芋!がお弁当タイムにいろどりを添えてくれました。

つるの炒め物はふきみたいな味で以外とおいしい!
でも、ムラサキいもは甘味がいまいち(^_^;)
それで、イナゴの甘露煮をのせてみました。

意外とおいしかった…。
10月12日(金)
今日は大森山森林公園に行きました。
なんと!二学期初の山だったのですねー。
おうちごっこをしたり、ススキで遊んだり。
ススキはハタキになったり、ゾウさんのハナになったり、魔法のホウキになったり。
今度は少しのぼれるところに行きたいね。(^-^)/


10月11日(木)
今日の給食は、焼き芋と味噌汁(芋煮?)を作りました!
みんなで、それぞれ選んだ芋の皮をむきむき。
でも熱くてなかなかむく事が出来なかったね

むき終わり、みんなで焼き芋を「パクリ」美味しかったね!

味噌汁(芋煮?)はほとんどの材料がたけの子の畑で収穫した物ばかりでした!
大根、ジャガイモ、白菜、ネギ、里芋。
もちろん、サツマイモもたけの子の畑から収穫したものです~。
一時は、収穫出来るか分からなかったけど給食に使える用になりました
これも、畑を貸してくれている遠藤理事長のおかげ。感謝です

10月10日(水)
大きく育った大根を収穫しました!
この大根を使って明日は、美味しい給食を作りましょうね

10月9日(火)
畑の枝豆、今年最後の収穫。
枝から豆をはずすのも慣れたもの。

午後からちょっとポカポカ。
すかさず水遊びをする子どもたち。
ホースのトンネルに向かってダッシユ!

10月5日(金)
ようやく雨もやみ、お日様が顔を出してくれたので、農文の理事長の田んぼの稲刈りを手伝わせてもらいました。
理事長の見事な手さばきに感心する子ども達。

まずははるき君が直々に手ほどき。

さくらこちゃんやちえちゃんはいっぱい頑張って稲刈りしてたね。

その後、みんなで、イナゴとり。


みんなで記念写真。
子ども達は野の花の小さな花束を作って理事長の奥様にプレゼント。
「やさしいなー」と感心なさってました。

降りる時はお米のリフトに乗らせてもらいました。ウイーン…



10月1日(月)
今日は、週の初めで畑の日です。
ミニトマトはもう割れてしまってほとんど収穫出来ませでした
でも、ナス、枝豆は収穫出来ました!
収穫出来るかどうか分からなかったサツマイモは、何とちえちゃんやさくら子ちゃんの顔より大きいサツマイモが収穫出来ました
不安だったサツマイモは、無事収穫できたけど、ジャガイモや里芋はどうなるやら